|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 車両 : [しゃりょう] 【名詞】 1. (1) rolling stock 2. railroad cars 3. vehicles
みやびは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が1986年に保有していた鉄道車両(客車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 == 概要 == 国鉄大阪鉄道管理局(大鉄局)では、1979年よりスロ62形・スロフ62形客車を改造したお座敷客車であるスロ81形・スロフ81形客車の6両編成を運用していた。しかし、出自が木造客車の鋼体化改造車であり、乗り心地や冷暖房などのサービスレベルに難があった。1983年に欧風客車として「サロンカーなにわ」が登場すると、サービス格差はさらに大きくなり、カラオケのCD化を行なったり、運賃・料金面でも快速扱いにするなどの配慮を行なっていたが、抜本的なサービス向上のため、1986年に新たな車両を登場させることで、既存のお座敷客車を置き換えることになったものである。 それまでのお座敷車両では「お座敷客車」「和式客車」という表現が行なわれていたが、本車両では、畳敷き以上のイメージを込める意味で「和風客車」と呼ぶことになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「みやび (鉄道車両)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|